こんにちはぁ~
『土地をさがす』
サイト内、新着・土地情報 更新しましたぁ~
寝屋川市香里北之町 ~建築条件無し土地~ ⭐交通:京阪電気鉄道京阪本線『香里園』駅 徒歩7分 ⭐土地面積:66.94㎡ ⭐土地価格:1,080万円![]()
![]()
![]()
香里園駅から徒歩7分の物件です 駅までもフラットな立地ですよっ
われわれ富士住研と一緒におうち作りをしませんか
ご興味のある方、どうぞお気軽にお声をかけてくださいね
(´-`).。oO(おうち作りには、使い勝手がよくなるアイテムの検討って重要だなあ 最近人気なのってなんだろう・・・)
という事で暮らしを便利にするアイテムのご紹介です
今回は
一戸建てというと皆さん、庭スペースにあこがれませんか お庭で犬を遊ばせてあげたい、バーベキューがしたい、子供のプールがしたい、などなど一軒家に住むならやはり庭スペースが欲しいって方、きっと多いですよねぇ~
今日はそんな方に是非おすすめな〝デッキスペース〟のご紹介です
デッキスペースといってもその広さや使う目的によっては様々なものになります
❶最初は一番ベーシックなリビング横に設置するタイプの〝デッキスペース〟
なんといっても、リビングから同じ高さで、床続きで出入りできるのがいいですよね^_^ 周辺環境に合わせ、必要なら目隠しに少しフェンスを設置するのもおすすめです リビングが広く見えるのも高得点っ
この際、更におすすめなのがデッキへのアクセスとなるサッシをワイドオープンの物にする事 なんといっても大開口っ 気候の良い時なんかはサッシを開け放して過ごすと本当気持ちいいですよぉ
夜にはこんな演出ももいかがでしょうか クリスマスなんかは間違いなくイルミネーションにも気合がはいりますっ
❷一風変わった、エントランスとデッキスペースをあわせた〝エントランスデッキ〟
通常はタイルやレンガで仕上げる事が多い玄関ポーチを広めのデッキで施工 テーブルセットを置けばステキなテラス席になります お隣近所さんも交えてのバーべキューなどもできますよ
❸かなり上級なのが〝中庭デッキ〟
建物がカタカナのロの字型をしていて、ロの字の真ん中箇所が中庭デッキとなります このタイプは完全に四方が建物で囲われており、完全なプライベート空間になります 周囲の目を気にする事もなく、誰に迷惑をかけるわけでもなく思いっきりデッキスペースを満喫できます
ごろごろするも良し、ペットと遊ぶも良し、テントを張ってアウトドアを楽しむも良し、かなりいい感じのデッキスペースとなります
❹他にも・・・
↑↑↑ リビングと主寝室とを中庭を介して離れにしてます ウッドデッキを渡って部屋を行き来すれば、気分はまさに高級宿l
↑↑↑ 建物をカタカナのコの字型にすることで家の中心に中庭を設置 どこの部屋からもアクセスできるその中庭一面にウッドデッキを敷き詰めております 少し高台のロケーションをいかしためちゃくちゃ解放感のあるデッキスペースになっています
いかがでしたでしょうか⁉ 本当いろいろなデッキスペースがありますよね
それぞれがやりたい事、使い方、過ごし方は当然違ってきますので、自分にフィットしたデッキスペースを是非検討してみてください~
以上、
のご紹介でしたっ
(´-`).。oO(おうち作りには、使い勝手がよくなるアイテムの検討って重要だなあ 最近人気なのってなんだろう・・・)
という事で暮らしを便利にするアイテムのご紹介です
今回は
『バルコニーって何する所⁉』って聞かれると普通は「洗濯物を干す所」ってなりますよね しかしながら昨今の”ランドリースペース”の人気・普及によって外干し派と中干し派の方の割合はもはや半々くらいになっているのではないでしょうか
それに伴いバルコニーの立ち位置も見直す必要があるのではないでしょうか バルコニーに新しい付加価値をっ
そこで今回は、一風変わったバルコニーのご紹介です
バルコニーで一番困る事といえばやはり天候ではないでしょうか あくまでも外部空間...間違いなく家の外です 雨が降れば濡れるし、風にもさらされる、壁もなければ断熱材も無い、当然夏は暑く、冬は寒い
同じ建物の中でありながら家の外であるバルコニー そんな家の外ならではの問題を少~し解消してくれるのが”屋根”です
『どうせ付ける屋根ならもっとオシャレにしたい』って方におすすめなのが..
↓↓↓
こんな感じはいかがでしょうか
他にも
建物躯体の屋根を大きく伸ばして施工し、バルコニー全体を覆いかぶせる様に設計しています こうすることで家の外でありながら部屋の様な空間、雨も気にする事のない”屋根のあるバルコニー”になります
更に床にはDIYでホームセンターなどでも手に入るウッドデッキ風の木パネルや人工芝などを敷き詰めれば雰囲気もup 屋外用の机やソファーを置けば更に更に雰囲気up⤴
使い方は様々っ 流行のアウトドアスペースにするのもOK、テントを張ればすっかりキャンプ気分にっ、気分を変えたい時のリモートワークや、夏にはプールなんていうのもいいですね
更に、バルコニーの壁を高く設計すれば周りからの視線を気にする事もありませんし、お子様の遊び場としても安心ですよね
建物躯体で屋根なんて伸ばしてないよって方もご安心をっ 後付けでも十分に対応できます
↓↓↓
(写真商品は 三協アルミ ナチュレ)
オプションで日除けのシェードまで付ければますますいい感じです
夜でも間接照明が照らしてくれるのでいい感じですごせますよ
いかがでしたでしょうか⁉
これからお家をという方も、今住んでるお家をリフォームしたいという方も是非ご検討ください~
こんにちはぁ~
今日はお家にとって必要なメンテナンスのご紹介です??
【アミ戸の張替え】
みなさん、アミ戸って長年ほったらかしにしてませんか⁉
季節は夏から秋へっ 少しづつ虫も少なくなってくる時期ではありますが、まだまだ油断大敵‼ 手入れの全くしていないアミ戸でなら虫の侵入を簡単に許してしまいますよね~
そうならないためにも最低限のメンテナンスは必要です アミ戸の目的はご承知のとおり風を通しながら虫を通さない事っ
しかしながら長年放置していると残念なことに劣化によって網の張りがなくなっていたり、端っこの方が切れていたり、穴があいていたり・・・
アミ戸は通常家の外部にあるものです 紫外線をずっと浴びたり雨風にさらされたりという過酷な環境下にあるものです 劣化が見られたら速やかな張替えをおすすめします~
ホームセンター等でもDIYでできるアミ戸の張替えアイテムは簡単に手に入りますので、是非ご自身でもやってみてはいかがでしょうか なかなかむつかしい方は我々に是非おまかせ下さい
こんにちはぁ~
今日はリフォームのお知らせです
最近リフォームって流行ってますよね 戸建てだけでなく、マンションまでもが『リフォーム物件』『リノベーション物件』として売買される様にもなってきてますよね
古くなった所を新しく修理・改装する『リフォーム』と、既存の建物に新たに価値を付加する工事の『リノベーション』とは使い分けられておりますが、どちらも間違いなくキレイになるという部分は共通
富士住研でもお客様からの『リフォーム』のご依頼がだいぶと増えてきているんです
リフォーム工事の中でも一番大がかりな工事はやはり【外壁・屋根の塗装】
工期的にもコスト的にも大工事になります
ただ、かなしいかな新築時のきれいがずっとは続かないのが現実 いつかどこかのタイミングでは必要になってくるメンテナンスです
他にもお問合せの多いものとしては【トイレ・洗面台等の水回り設備の交換】【クロスの張替え】【子供部屋の壁の間仕切り】【部屋の改装工事】などなど、工事の大小を問わずいろいろなお問合せを頂いております
みなさん、長くお住まいになる中で単に古くなったものの交換や、お子様の成長にあわせての部屋の模様替え、住んでいて不便に思う事への解消工事などきっかけは様々ですよね
なにか気になってらっしゃる方、いらっしゃればまずはお気軽にお問い合わせください~
(´-`).。oO(おうち作りには、使い勝手がよくなるアイテムの検討って重要だなあ 最近人気なのってなんだろう・・・)
という事で暮らしを便利にするアイテムのご紹介です
今回は
近頃、洗濯物は室内干し派って方、増えてますよねぇ
春先には花粉が気になる…、防犯上外干しはちょっと…、共働きで帰宅は暗くなってから…、年中、油断ができない急な雨や強風…、冬なら外干ししても十分に乾かない…、そもそも十分な外干しスペースが無い…など、様々理由はあるかと思いますが、お客様からの『ランドリースペース』のご要望もかなり増えてきてます
ランドリスペースも干す量や使い方によって配置の仕方が変わってきます
家事動線を最優先するならやはりキッチンの近くが効率いいですよねっ キッチンでの家事と洗濯物を洗う、干す、畳むなどの家事がすぐ近くのキョリで成立するっていうのがナイスですよね とはいっても都市部ではなかなか広い土地は手に入り難いもの...そこでパウダールームと一体型にするのもおすすめです
↑↑↑【当社施工例】 1Fパウダールーム併設のランドリースペース
約4.2帖と広くとったパウダールームには、天井物干しや洗濯物を畳むのにも便利な作業台を設置 台の下部は収納になっておりバスタオルなどを入れておくにも便利です
他にランドリースペースとして適した場所と言えば、バルコニー近くもおすすめですよ 当然2Fのスペースに余裕があればにはなってきますが… 2Fバルコニー横に設置するランドリースペースの良いところは大きなマドがあるということ マドからは日差しが入るのでなんとなく乾きも良さそうに思えます 換気扇も付いてはおりますが、少しマドを開ければ換気もしやすくじめッとした印象も解消できますよ
↑↑↑【当社施工例】 2Fバルコニー横に設置したランドリースペース
約3.0帖のランドリースペース 主寝室奥に設置することでもちろん子供部屋を通ってなんていうこともなく また2Fにあることで『干す』→『畳む』→『しまう』までが同じフロアという動線がいいですよね
↑↑↑【当社施工例】 2Fホールに設置したランドリースペース
階段上がってすぐの2ホールを少し広げて設置したランドリースペース 洗濯機が1Fにあるので『洗う』→『干す』の移動キョリをできるだけ短くしたのが階段上がってすぐの場所
いかがでしたでしょうか⁇ 近頃はやりの『ランドリースペース』 これからお家をという方、ぜひご検討ください~
こんにちはぁ
今年の夏も毎日毎日、本当に暑い日が続きますねぇ 皆様、お体の調子は大丈夫ですか
エアコンがないと寝苦しいような熱帯夜も続いてますが、睡眠、栄養をしっかりと取ってこの暑さを乗り切りっていきたいものですね~
そんななか弊社も明日8/10(水)~8/17(水)は勝手ながら夏期休暇とさせていただきます
また下半期、新規プロジェクトの準備もしていきたいと思いますので乞うご期待ください~
※ 8/18(木)より通常業務を開始します。休業中のお問合せにつきましては8/18(木)以降に対応させて頂きます
(´-`).。oO(おうち作りには、使い勝手がよくなるアイテムの検討って重要だなあ 最近人気なのってなんだろう・・・)
という事で暮らしを便利にするアイテムのご紹介です
今回は
みなさん、有孔ボードはもう使われてますか
有孔ボードとは、DIYなどでもよく取り上げられるあの穴のあいたボードの事です☝ 店舗のディスプレイににもよく使われ、パンチングボードやペグボードと呼ばれたりもしてますよね☝
ネットや店舗で簡単に購入もでき施工もDIYで十分に可能ですのでお手軽な感じがあります しかしながら実際に使ってみるとなかなかの優れものですので、今回あらためてご紹介したいと思います
壁面ってどうしてもデッドスペースになっちゃいがちですよねぇ そんな壁面を有効に活用するためのアイテムとして〝有孔ボード〟は断然おすすめです?
壁一面に有孔ボードを施しておくと、あとは用途、目的に合わせたフックや棚を付けるだけ 立派な収納になります
〝ディスプレイ〟として〝見せる収納〟としても大活躍
有孔ボードの良い点として、空いた無数の穴にフックを自在にレイアウトできる点 かけたいものや飾りたいものに合わせて好きに動かせる点ですよね~
既製の決められたものでなく、自分好みにレイアウトできる・・・これが一番のメリットではないでしょうか☝☝
最近ではフックの種類もかなり豊富で、少~し工夫するとかなり意外なものまでうまく収めることができますよぉ~スニーカー好きさんなら壁一面のシューズラックに、帽子を壁一面にディスプレイする事も
自分のお気に入りをいい感じに飾ってみるのはどうでしょうか
ご購入の際には厚みや穴のピッチに種類があったりしますのでご注意ください
以上、
のご紹介でしたぁ?